1.5次会って何?結婚式との違いや魅力をわかりやすく解説

やさしく選ぶ

「1.5次会」という言葉、最近耳にする機会が増えましたよね。でも「普通の結婚式と何が違うの?」と感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、1.5次会の基本や結婚式との違い、どんなカップルに人気なのか、そして魅力や注意点について、やさしく解説していきます。

1.5次会とは?基本をおさらい

披露宴と二次会の“いいとこ取り”スタイル

1.5次会とは、一般的な披露宴と二次会の中間のような結婚パーティーのこと
形式にとらわれず、カジュアルな雰囲気の中で、ゲストと一緒に食事や会話を楽しめるスタイルです。

披露宴ほどかしこまらず、二次会よりもきちんと感がある。そんな「ちょうどよさ」が、今の時代にぴったり合っているのかもしれません。

どんなカップルに人気?

1.5次会はこんな人におすすめ
  • カジュアルであたたかいパーティーを希望するふたり
  • 結婚式の費用を抑えたいカップル
  • 海外挙式後のお披露目パーティーとして
  • 形式より“自分たちらしさ”を大切にしたい方

そんな、「自分たちに合った形を選びたい」と願うカップルから選ばれています。

1.5次会は、フォーマルな結婚式よりも自由度が高く、気軽に自分たちらしさを表現できるのが魅力。費用も比較的おさえやすく、堅苦しくない雰囲気を求めるカップルにぴったりのスタイルです。

結婚式・披露宴との違いって?

最近よく耳にする「1.5次会」ですが、いざ準備を始めようとすると「普通の結婚式や披露宴とはどう違うの?」と戸惑う方も少なくありません。

この章では、形式や進行の違い、費用感やゲスト層の違いまで、1.5次会と披露宴の違いをやさしく解説していきます。

形式・進行・費用の違い

比較項目披露宴1.5次会
目的結婚の報告とお披露目結婚の報告・感謝・カジュアルなパーティー
スタイルフォーマル(伝統的)カジュアル・自由な形式
進行挙式→披露宴(料理・挨拶・余興)挙式なし or 簡略化、演出自由
招待客親族・職場・友人など幅広く主に友人・同世代の知人が多め
費用の形式ご祝儀制会費制が主流(明朗で参加しやすい)
費用の目安数百万円数十万円〜150万円前後が一般的
会場結婚式場・ホテルレストラン・ゲストハウスなども多い
ドレスコードセミフォーマル〜フォーマルスマートカジュアルでもOKなことが多い

結婚式や披露宴が「挙式」「決まった進行」「ご祝儀制」などきちんとしたスタイルなのに対し、1.5次会はもっと自由。

  • 司会や演出も自由に決められる
  • ドレスコードもカジュアル寄り
  • 会費制が多く、費用負担を抑えられる

など、選択肢の幅が広いのが特徴です。

一般的な披露宴に比べてルールが少ない分、形式にとらわれずに自分たちのペースで準備できるのが1.5次会の魅力。会費制を取り入れることで、金銭的なハードルも下げられます。

ゲストの人数や雰囲気の違い

披露宴が親族や職場関係を含めたフォーマルな場なのに対し、1.5次会は友人中心・カジュアルな雰囲気で行われることが多め。


余興や交流も自由度が高いので、笑顔と会話があふれるアットホームな空間が魅力です。

1.5次会を選ぶメリット・デメリット

自由なスタイルで注目を集める1.5次会ですが、「選択肢が多すぎて迷ってしまう…」という声もよく聞かれます。

ここでは、1.5次会の魅力と、あらかじめ知っておきたい注意点をわかりやすくまとめました。

メリット:自由度が高く、自分たちらしい式に

  • 自由にプログラムを組める
  • 招待したい人を中心に呼べる
  • 会費制でゲストの負担も少なくなる
  • ドレスや会場も、好きなテイストで選べる

自分たちのライフスタイルや価値観に合わせて柔軟に設計できるのが、1.5次会の最大のメリット。形式にとらわれない自由なスタイルは、近年とても注目されています。

「こうでなきゃいけない」が少ないぶん、ふたりらしさを表現しやすいのが大きなメリットです。

デメリット:自由すぎて迷ってしまうことも

  • 決まった形式がないぶん、選択肢が多くて大変
  • 招待状や進行の手配も、自分たちで考えることが多い
  • 親世代に理解されにくいケースも

選択肢が多いぶん、迷ってしまったり、準備に時間がかかったりすることも。また、親世代の方から「ちゃんと式はしないの?」と尋ねられるケースもあるため、事前に説明しておくと安心です。

とはいえ、自由さ=自分たちらしさの可能性。不安なときはプロに相談するのもおすすめです。

こんな人におすすめ!1.5次会チェックリスト

1.5次会がおすすめな人
  • 海外挙式を予定している(または済ませた)
  • 再婚や年の差婚で、形式にはとらわれたくない
  • 自分たちらしい、気軽で楽しい時間を大切にしたい
  • 費用を抑えつつ、満足感のある結婚パーティーにしたい
  • 「結婚式らしさ」にこだわらず、自由にアレンジしたい
  • 挙式は写真だけにして、パーティーでゲストと交流したい
  • 仕事や子育ての都合で、準備や当日の負担を少なくしたい
  • 二人とも人前に立つのが苦手で、アットホームな場がいい

上記に当てはまるなら、1.5次会はとても良い選択肢になるはずです。

挙式を別で済ませるケースや、形式にこだわらず自然体でのパーティーを求める人にぴったり。ゲストとの距離が近く、一緒に楽しめる時間を大切にしたいふたりにおすすめです。

心に残る1.5次会にするためのポイント

会場選びは“雰囲気重視”で

ホテルのパーティールーム、レストラン、ゲストハウスなど、会場選びが雰囲気を左右します。

会場の持つ雰囲気が、パーティー全体の印象を大きく左右します。ふたりの好みや、招待したいゲストの顔ぶれに合わせて選ぶと、より居心地のよい空間になります。

ナチュラル・モダン・和風など、ふたりの好みが出せる会場を選ぶと◎

演出や進行にも“ふたりらしさ”を

  • オープニングムービー代わりに写真スライド
  • ゲームやビンゴなどカジュアルな企画
  • 司会を友人にお願いするのもあり♪

「決まりきった進行」ではなく、自分たちらしさを伝えることができるのも1.5次会ならでは。温かい空気感は、ゲストの心にも残ります。

「ふたりがゲストと一緒に楽しむ」スタイルにすれば、心に残る1日になります。

\スマホで自作ムービー/

おもてなしの気持ちも忘れずに

自由なスタイルの中でも、おもてなしの心を込めることが、ゲストの満足感につながります。小さな心遣いが、素敵な思い出に変わるはずです。

自由度の高さの中にも、「ありがとう」の気持ちをきちんと伝える工夫をしましょう。
プチギフトやメッセージカードなど、小さな心遣いが、ゲストにとっての思い出にもなります。

まとめ

1.5次会は、披露宴と二次会の“いいとこ取り”をした、今どきの新しい結婚スタイル。
形式に縛られず、ふたりらしいパーティーを叶えたい方にぴったりの選択肢です。

自由度が高いからこそ、迷ったときは「どんな時間を大切にしたいか」に立ち返ってみてください。
あなたらしいライフイベントのかたちが、きっと見えてくるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました